2015.09.25 (Fri)
Opened Mic

―新浪網―
こちらに玻璃(ガラス)桟道が開通すればあちらには玻璃橋、果ては玻璃電梯(エレベータ)と、渓谷からの眺めを売り物にする観光地同士が、まるであれも欲しいこれも欲しいの駄々っ子のように玻璃の競い合い。
いったいこの国が身の丈もとうに過ぎ、地に足もつかないほどの「中国夢」なる夢見心地から醒めるのはいつのことでありんしょう。
いちおう今回もご紹介しますと、場所は湖南省平江県の平江石牛寨国家地質公園。地表からの高さ180mに据えられた橋の長さは300m。床板に使われた二層ラミネートガラスの厚さは24mmで、強度は通常のガラスの25倍、中国では初の床板が全ガラス製の吊り橋だとうたっています。






いいじゃないか!っとおもいます。
適当な事いうまえにまず税金か投資か確認してからものをいえ
金の使い道ってのは商業的に鑑みればこっちが優先されるのは当然だろうが
清掃する手段は考えてあるの?
まさか命がけで掃除するとかじゃないよね
中国にあるのは無理
一年と立たずに割れたり外れるガラス板が出てくると思う。交換で対応するのか面倒くさくなって厚ベニアの道板になるか。
しかし考えてみりゃベニアのほうがコワイかもしれない。
意識高い系ブログさすがっす
ほかの意識高い系ブログw、見つけたら報告よろしく
お前何様なの? チョンは来んな!
やっぱ滑るんだね。青い靴的な意味で。
足を掛けてくださいって言っているようなもの。
ああそうか。人口削減装置か。納得。
仏教にける七宝って何?と思ったら。
大乗仏教の経典では:金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)
法華経の方では(経典によっては)金、銀、瑪瑙、瑠璃、硨磲、真珠、玫瑰(まいかい)
瑠璃(るり)はラピスラズリ
硨磲(しゃこ)はシャコガイ(大型の二枚貝)の殻(から)なのか。
玫瑰(まいかい)は赤い宝玉、でも画像検索すると赤いバラも玫瑰なのか。
いずれも仏教系の用語なので読めないのは仕方ない。漫画しか読めないワタシも調べた。たぶん明日漢字だけ見せられても読めない。書くのは絶望的。
へー。瑠璃(るり:ラピスラズリ)って朝鮮語圏ではガラスのことをさすんだ。(유리:ユリと発音するらしい)
発音のユリが瑠璃(るり:水晶・ガラス)に近いので、どっかで玻璃(はり)と瑠璃(るり)が入れ替わったのかね?
やっつけ仕事で作ってるんだろうけど、鋼材と鋼線の接合部とかに破綻が来そうな気がする。比較的早期に。
いや鋼線自体の品質も・・・二種類使ってるみたいだが・・・気になる。空母の着艦制動用ワイヤーも自国生産諦めた国だし。
なんとなく50mくらいの橋は作ったことあるけどソレ以上はやったこと無い業者さんが「俺なら出来る」とやったような気がする。
中国のヒトは「やれるか?」と聞くとまず「やれる」と答えて、やってみたら「難しい」とか「出来ない」という人が多いと聞いたことがあるからなぁ。
まあソコも愛すべき中国人の性格ではあるんだけど。(共産党は嫌いだけど中国人自体は嫌いじゃないです)
うーん。壊れるね。
>下手くそな日本語
>意識高い系ブログさすがっす
はあ? アキバ、AV目当ての支那の留学生にしちゃあずいぶん態度でかいんじゃない?
毛沢東発の餓死行列も天安門もチベット法輪功の迫害も知らずして、口を開けばお上に縛られた一つ覚えの「中国夢」。バッカじゃないの。
口惜しかったらあんたの下手くそな自国語でも英語でもいいから反論してごらん。
あ。英語オンリーだとあまりに多いスパム防止の仕様によって刎ねられる。冒頭に意味のない漢字を一行打てばおそらく可。理解できた?
http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/02033004350.jpg
これぐらいの支柱じゃないと
物凄く上からだなwww
火病かよwwwクソワロタwwwww
このワイヤの張りは強烈だよ。床が重くて人が多く乗るという過酷な状況で
このテンションはきつい。アンカーが抜けるかワイヤが切れるか岩盤が崩れる。
待ってるぜ。動画を。俺は待ってるぜ。動画を。張りが強まる冬場だな。
待ってるぜ。
ワイヤーがすぐに切れるということはないだろうけど・・・
写真4のワイヤークリップの使い方、適切ではない気がします
万一負荷がかかった場合を考えたら、日本では、ああいうやり方はしません、一般的には
もっとまともなことを考えたらどうなの?
昔の日本のディスコやラブホを思い出します。
橋だけでなく、トンネルもビルも発電所もみーんな軒並みヤバイですよね
なのに何故、この橋の強度を危惧したり、日本の橋と比較したりするのでしょう?
老婆心からなのでしょうか?僕は落ちようが爆発しようが現地の流儀でやればよいと思います。
日本の観光地にも老朽化しているのに保全されていない危ない橋があると聞きますが、
危ないと思う人は無理して渡らなければよいだけのことだと思います。生活道路ではないので。
共感
全く無意味なコメント
共感した奴は本人だろう(笑)
これはもたない。いつか落ちる。
だけだと思うよ。
もしだけど普通のガラスだったら厚み600mmのガラス。
その辺のガラス窓が2~5mmだからそれの125~300倍の強さってことだよ。
内心では本当に危ないことも分かってゲームを愉しんでいるのでしょう。
ただ不思議と自分だけは安全だと考える傾向のある無責任な人々ですよね。それは食品汚染にも通ずる
ところがあり人口が10億人もいたらまさか自分の口にネズミの肉や強烈な農薬団子が回ってくることは
ないだろうと考えて大小悪事を働く人々が推定1億人程度いるから実際は回ってくるんですけどね。
拷問の技術もあれだけ進歩させた国ですから、他者に対する共感の欠如は計り知れません。
ガラスがすぐ汚くなる。ホコリが積もった絵画を鑑賞するようなものだ。
部材の断面積は25倍である必要はない。おおまかに言えば、強度は厚みの2乗で効いてくる。
25倍であるならば、複合材料などを考慮しなければ5倍の厚みでよいはず。
まあフロートガラス製造工程で25ミリ厚以上のものは生産しにくいので、単純に厚くするバカはいない。
1、素材自体を強化する強化ガラス。
表面を圧縮、内部を引張にすれば、引張に弱いガラスの短所を克服できることから、熱や薬剤で表面を強化。約5倍程度の強化。
2、また、複合素材で積層化。通常、中間層に0.76ミリ(30ミル)のPVB中間膜を挟む。
ビルでは6mm+0.76mm+6mmなどが一般的。よく手すりなどで見かける。3層くらいまではよく製品化されている。
3、またヒートソーク試験をし、内部のニッケルケイ素自爆がないか確認する。(非常に面倒で、日本でもよく自爆する)
これらを複合的に考慮すると、「なにが通常で、何が25倍なのか」よくわからないが、
私としては8ミリ程度の三層合わせガラス+その下にfail safeならば、OKだと思う。記事にある24ミリは妥当な感じがします。
とにかく、フェイルセーフがあるなら何の事はない。表面のが壊れたら、歩行禁止にして、交換すればいいだけです。
もし、科学的に非難したいのなら、問題はガラスではありません。
・橋全体の構造計算、風による振動などが考慮されていないのではないか?
・にゃんこ先生のご指摘のとおり、ワイヤークリップの問題
・主ケーブルも同様に雑な仕上げだとすると、引っ張り以外の力が加わり、問題が大きそう。
・また異種金属接触腐食が簡単に起こりそう。またガラスの支持架構も問題が多そう。
・施工中のコンクリート搬送の問題がある山の中なので、基礎の施工にも問題があるかも。
・橋脚が低いとの指摘がありますが、ワイヤーの中央垂下比は10%ありそう。歩行面自体もたわんでるし。ギリOKかな?
といった問題の指摘が妥当なんじゃないでしょうか。
、、、、「絶対割れる」と言うような的外れな批難が湧いてしまうのは悲しいことです。
そんなことより、「ガラスが透明でも、砂塵がひどく、掃除をしない中国では、すぐに下が見えなくなるので、何の意味もないだろ」っというような問題を指摘する人がいないことが驚きです。せめて、裏側メンテ用のゴンドラがない。とか、そういうことを指摘してほしいと思ってしまいます。
無学な私が、美学的に批判するならば、
荒々しく切り立った2つの巨石の先端に渡された頼りないガラスの橋は、鼻と鼻をセロテープで繋げたようにみにくい。
この作品には、荒々しい地形に対峙し、屹立するような強度や緊張感がない。
下を見ることがこの作品の面白さであるが、下の風景が絶景とは思えない。
ガラスがすぐ汚くなり、下を見る感動などない。ホコリが積もった絵画を鑑賞するようなものだ。
ミヨー橋のような緊張感もない。Amsterdam bridge design competitionのような創造性もない。もはや景観破壊だ。
私はこの分野には疎いですが、この指摘は間違いではないと思います。
経済的な観点からの指摘がないことも驚きです。
中国経済が傾き、新規高層ビルの受注、特にオフィスビルの受注が減ったことで、 ガラス製品の供給過多がおきている。
幕墙玻璃の会社は、橋梁などの土木分野にも販路を広げたため、 ここ最近こういったニュースが増えてきているのではないか?
といったような指摘です。私はこの分野にも疎いですが、この指摘は間違いではないと思います。
的外れな指摘で中国の科学を貶すよりも、運用の瑕疵、経済のゆがみ、作品のコンセプトの迷走っぷりを指摘し、ひいては中国の美学を貶す方が、よっぽど意味があると思い、長文コメントしました。
「的外れな指摘で中国の科学を貶す」姿勢の根底には「日本の科学技術の優位性」への盲信を感じざるを得ません。
(これは新幹線輸出問題でも同様です。新幹線は60年台からあるレガシィなインフラです。技術優位はあまり大きくないと思われます。技術の元祖であることや、些細な技術優位を喧伝するのではなく、違う方法で中国と競うべきです。悲しいけど、そうするしかないんです。自動車技術元祖のドイツが、自動車に関するすべての権利や優位性を持っているわけではないように、、、です。)
10日目にして割れたね。強化だから全面破砕した。現在通行禁止だってね。
コメントを投稿する