2013.11.10 (Sun)
more and more (134p)








8-10: ロージー・ディヴァイン(Rosee Divine)。






14-15: 海外版「美魔女」。
















30-33: イラクリー・シャイニードゥザ(Irakly Shanidze)。グルジアのフォトグラファーの作品。
















46: 先月29日、オランダのオオルトヘンスプラーツ(Ooltgensplaat)にある風力発電機で火災が発生。メンテナンスに携わっていた2人が死亡した。2人は高さ80メートルの発電機上で作業をしていて、1人は下に飛び降りて死亡した。当初、画像には規制がかけられたとの情報もある。






52: 病院食を食いたいやつだけここに駐めやがれ。

53: 障がい者でもないのにここに車を駐めたやつは、明日にでも相応しい状況になっていることに気づくだろう。

54: バイクを買ってくれよ。iPadに乗れるか?


56: ここは魚屋だ。1966年から魚を売っている。だから生臭い。バラの香りでなくてすまないと思う。

57: 当ホテルでは犬たちを歓迎する。犬たちはベッドでたばこも吸わず、毛布を焦がすこともない。備品のタオルを持って帰ることもなく、大音量でテレビを付けることもない。大声で会話することもなければ、酔って家具を壊すこともない。だからわれわれは犬たちを歓迎する。犬たちがあんたの人格を保証してくれればあんたもついでに歓迎する。


59-64: 米テキサス州のカップル、ホラー映画マニアのナタリーとデヴィッドが、自分たちの刈られた首をモチーフとしたウェディングケーキを作り、史上最悪のウェディングケーキとして話題になった。











70: クリーニングラベルとしてはおなじみの「Don't Slap Pandas(パンダをいじめるな)」。起源はわかりません。どなたか知っていらっしゃる方がいれば解説を。




74: うーむ。ばかばかしい申請にもギネスブックのスタッフがこれほど丁寧に不採用の通知を送ってくることにおどろき。



77-79: レスリー・ディト(Leslie Ditto)。



80-88: 世界の女傑。ディズニーイメージバージョン。











91: たとえば「You are pretty」あるいは「You're pretty」と書くところを、主にティーンの間では「Your pretty」と略して書くのが流行っている。しかしそれを咎める人たちもいる。彼らはうるさく言う人間を「Grammar NAZI(誤文法取締ナチス)」と呼んでいる。




95: ママはレモンを育てている。雨の多いワシントン州で。いっしょうけんめいレモンを育ててる。

96: もし明日、女たちが自らの肉体を自分にとって本当に価値あるものと認めたら、いったいどのぐらいの企業が倒産することだろう。

97: 新・犬の十戒 - わんわん吠えるな、いつもベストを尽くし家を守れ、水たまりで転がるな、トイレの水を飲むな、いつもおれの後ろにつけ…、そして最後に、おれがおまえをいつも愛しているってことを忘れるな。

98: 再開最悪の猟犬。

99: 一句。「警察に追われているときに限って、停まっているのは(盗めそうなのは)SUVばかり(字あまり)」。

100: 女の(アンダー)ヘアスタイルは結局のところ、男に影響を受けている。

101: 実家に行ってこれを見つけた。笑うべきだろうかそれとも泣くべきだろうか(「マシューの1歳の誕生日」と題されたビデオに映画『ゴーストバスターズ2』が上書きされているのを見て)。

102: 人生とはおちんちんのようなものだ - シンプルで優しく風の向くまま気ままに振る舞えたものが、女ができたとたん、ハードに(固く)なる。

103: どんなに貧しかろうが犬が手元にいるだけで心豊かになれる。

104: 1960年から2012年までの子供の名前、州別ナンバーワン(女の子編)。

105: 1960年から2012年までの子供の名前、州別ナンバーワン(男の子編)。ただ、HEAVENの過去記事でアメリカ国内の犯罪を扱ったもので、マイケルという名前は不思議とあまりなかったような気がしたり。

106: ぼくはこうやって帰宅する - もちろん右側がぼくだ。

107: 愛と平和と平等を歌ったボブ・マーリー。しかしいまの十代は彼を単にハッパが好きなおじさんとしてしか知らない。

108: 『女はそれを我慢できない(The Girl Can't Help It)』。

109: シャワーツイスター。誰がこんなものをやるんだ?

110: 働けば時間がなくなり働かなければ金がない。

111: 1972年から1975年までテレ東で訪英され、熱狂的な興奮を呼んだローラーゲームの日本チーム、東京ボンバーズ。森文雄、佐々木陽子がキャプテンを務めた初期にして黄金期である。

112: マケドニアの女優、カテリーナ・ストヤノフスカ(Katerina Stojanovska)。インタビューで失笑を買ったとはいえ、こうしたことがなければ世界に名を知られなかったのだからわkらない。

113: そのストヤノフスカとFacebookで交流していたというマリリンのちょっと珍しい写真。

114-119: ハイディ・クルム(Heidi Klum, ドイツ出身のスーパーモデル)のハロウィーンコスチューム。メイクで老婆になりきった彼女は足の静脈瘤まで再現するほどの凝りよう。






120-122: ジェイミー・アレクサンダー(Jaimie Alexander)。ブラレス、ニッカーレスのシースルードレスを着て、映画『Thor: the Dark World』のプレミアに登場。



123-124: アビー・クランシー(Abbey Clancy, 英のタレント兼モデル)。同じくブラレス、ニッカーレスのシースルーパネルドレス。


125-126: パメラ・アンダーソン(Pamela Anderson)。ショートカットで街を歩く姿は、昨年までのイメージとは様変わり。


127: 第1回YouTube音楽賞で、少女時代の「I GOT A BOY」が今年の「ビデオ・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。

128: 受賞を逃したレディー・ガガ。

129: ミス・ユニバースの民族衣装のお披露目でトランスフォーマーになったミスアメリカ。

130: 小型ジェットエンジンの付いた翼を背負って世界各地の空を飛んでいるスイス人の冒険家、イブ・ロッシー(Yves Rossy, 通称ジェットマン)がアジア初挑戦の場として、今年6月に世界文化遺産に登録された富士山を選んだ。

131: 日本人宇宙飛行士の若田光一さん(50)を含む日米露の飛行士3人が乗るロシアの宇宙船「ソユーズ」が、カザフスタンにあるバイコヌール(Baikonur)宇宙基地から打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。若田さんは来年5月まで半年間滞在し、後半2か月間は日本人初となるISS船長に就任する。

132: コケる朴槿恵大統領。ロンドン金融市場の招きで晩餐会に出席するため、ベントレーから下車しようとしたところ、ウルトラマリンのシルクチマチョゴリの長い裾を踏んだのか、つまづいて転がった。
大統領はとっさに「Dramatic entry(劇的な入場ね)」とジョークを述べる機転もあったという。しかし大統領府随行団は、このできごとを韓国国内で報道することを当初規制した。これに対して韓国のネットでは一部、大統領の美化に努める大統領府は北朝鮮とどこがちがうのかという批判もみられた。


Tags : Pics | more_and_more |
いや、外国語の疎い僕には、おかげ様でいつも以上に濃く楽しめましたよ。差し引き+と捉え是非またチャレンジをお願いします。
・・・風力発電のは楽しくというか興味深くですが。
80mの高さで火にかもまれたら。
ヘリコプター以外での救助は難しく、しかしブレードが邪魔になってホイストの距離までは近づけない。
80mの脱出用ワイヤーが欲しいよな。この職場。
ディズニープリンス風世界の女傑は、ええとですね。なんかこう「擬人化」というレベルの問題もあるように感じます。
上司にいたら雨と鞭を上手に使ってくれそうで頼もしいな。
毎回モアモア楽しんでます。
キャプションありがとうごさいます。
意訳少々違約だって気にしなくていいと思うので
てきとーにやっちゃってください。
あまりに変だったら、きっと誰か指摘してくれるでしょうし、
その時直せばいいやーん。
英語ならなんとかなってもその他のは、さっぱりだから
軽いキャプションあるとわかりやすいです。
46の風力発電火災事故
74のギネス申請却下
91の英文法のナチ
111ローラーゲーム
キャプションありがたやありがたや。
趣味が悪い。
80-88
趣味がいい。
127-128
去年といい今年といい・・・
132
うん、全くの同意です。
111: テレ東で訪英され→放映され
114-119: 外反母趾(気味)は特殊メイクじゃないよね…職業柄かもしれないけどちょっと痛そう。
いつも、ありがとうございます。
jpegでお願いします (ノ_-。) ←と書き込んで数分後、jpegになってるという?
失礼しました!
5枚目の女性に唸ってしまいました。
ナットシャーマンの葉巻に火をつけながら『ん~~寝てみたい!』と三船敏郎ふうにw
シースルー流行ってるわよね
もうみんな脱いじゃえばいいのに♥
今回も見ごたえありました。
キャプションもあると、楽しいです。
まず、自分で原文読んでみてから、チキータさんの訳を読んで、その違いを楽しんでいます。
でも、無理しないでくださいね!
私は動物シリーズが好きです。
今回は、世界の絶景と、妙な標識と変な車特集がほとんどなくてさみしいけれど、52~54と、56、57のような、捻りのあるメッセージは、とっても楽しい!
「駐車禁止」と書いてあったり、禁止事項が箇条書きになっているよりずっと楽しい。
こういうセンスは、日本にも欲しいところですね。
こんなに、キレイなコがいるんだねぇ…
しかし、キレイなハシバミ色の瞳以外に何か、特徴的な物ってあるのでしょうか?
コメントを投稿する
まあ楽しんでいただければ幸いです^^