2013.08.25 (Sun)
チューリッヒのセックスボックス―市が管理するガレージ型の売春施設―が、明日から営業開始 (6p)

―news24 (South Africa), TIME (US)―
以前から設置をめぐって議論されてきたスイス、チューリッヒのセックスボックス―市が管理するガレージ型の売春施設―が、明日月曜日から営業が開始されます。
売春婦御用達、カーセックス専用のセックスボックスを設置するというプラン―スイス
売春が違法ではないスイスでは、もともとチューリッヒ市にも赤線地域があります。
ところが市西部のジールカイ(Sihlquai)に街娼が集まるようになってから、住民が不満を訴えるようになりました。そこで市では市が管理するセックスボックスの設立を提案、昨年3月に市民投票があり、52.6%の賛成を得ていました。
このセックスボックスは、市の管理だけあって厳しく規則が決められていて、営業時間は年中無休で午後7時から翌朝5時まで。車での入場のみ可、徒歩や自転車で入場することはできません。乗車人員は1人で、もちろん18歳未満の利用はできません。
入場した客は、配置された最大で40人の娼婦の中から相手を選び、セックスボックスと呼ばれる木枠で囲まれたガレージに入り、車の中でサービスを受けられます。ガレージは全部で9つ。キャンピングカーで乗り入れた場合にはガレージに入らなくても構いませんが、車外ではサービスを受けることはできません。
写真やビデオの撮影は禁止。コンドームは必ず着用し、使用済みのコンドームは備え付けのゴミ箱に捨てなければいけません。防犯カメラは設けられていませんが、ガレージには警報が付けられていて、鳴れば警備員が駆けつけるといいうことです。
運営費は年間70万スイスフラン(約7,400万円)程度と見込まれていますが、当然これは税金から。
警察によるとチューリッヒには人口1,000人あたり11人の売春婦がいるとみられ、20歳から65歳までの男性のおよそ5分の1が、少なくても生涯に1度以上、こうしたサービスを利用した経験があると答えているといいます。この数字はヨーロッパではスペインに次いで2番目です。
You May Also Like:
ユトレヒトの公娼ボートハウスが閉鎖―オランダ (12p)

2: 構内にはトイレやシャワーも設置されています。

3: 大きくコーナーを曲がるとメインスタンド。ここがスターティンググリッドとなります。待機している40人の中からパートナーを選び、値段を交渉します。

4: パートナーが決まったら、娼婦とともにセックスボックスにピットイン。ピット作業に時間制限があるのかどうかは不明です。

5: エイズ予防のため、コンドームは必ず着けなければならず、それ用の大きなゴミ箱があります。

6: 案内標識にはひと目で分かるアイコンがずらり。

Tags : Weird_News | Switzerland |
酔っぱらって冷やかすとか出来ないし、全然だめだw
俺がスイス人だったら泊りがけでも車でオランダ行くw
それを見ると、レ点が○のことなんですね。
レ点(チェックマーク)はあくまでもチェックマークだと思うのだが。
日本では×の意味でレ点を記すことも多いので、少しピンとこない私。
上では×は赤色、レ点が緑色なのでその点では分かりやすいのかな。
実は、色の使い分けにこだわりがあります。
赤は危険・禁止、黄色は注意、青は安全・問題なし。
要は信号機と同じなのだが、毎日の仕事で使っているエクセルのシートでも、赤文字は未定・未決定事項。
青文字は予定、黒文字は決定内容としています。
色分けによって一覧時に把握するのが容易になります。
という具合に見渡すと、地図の分布図など様々な資料を見ると、
危険なものほど青くしたり、安全性が高いのに赤く配色しているものがあって、
統一感のなさに辟易しています。
危ないなら赤だろー!っと心で叫んで。
そもそもタクシーの空車が赤いのが気に入らない。
あれは絶対に青にするべきだ。
さて、アイスコーヒーでも飲むか。
今晩は久々の半沢直樹。
>チューリッヒ市の人口は約390,000人
&
>警察によるとチューリッヒには人口1,000人あたり11人の売春婦がいるとみられ
&
>配置された最大で40人の娼婦の中から相手を選び
軽く400人以上の売春婦に対して最大で40人。
足りないのもほどがある。
売春婦を認めているのだから、その仕事場を奪うわけにはいかないと思いますし、
52.6%が施設に賛成なのだから、せめて200人分の「仕事場」は用意しないと・・・
でもなんでも頭ごなしに止めろと言う制度や法律より
整った環境があって、そこで料金が発生するからお金が回ってって
ちゃんとしてるのが良いよね
ムードはアレだけど犯罪とか起きるよりは断然良いね
工場での色分けによる識別管理は、基本的な要求事項の場合が多いですよね。
だから、私も赤字で表示しているものに関しては、反応してしまいます。(笑)
工場において赤は『注意』や『不具合』を表す場合が多く、
『危険』は黒と黄色のストライプの虎テープを使用することが多いかなぁ。
ちなみに図面などではそれぞれの線(太線や鎖線など)にも意味がありまして、
エクセルの表などで使用されている線が統一されていないと気になってしまいます。
これも職業病の一つでしょうね。 ^^
路上売春が問題なんだからホテルみたいな施設作ったらいいのに・・・
コメントを投稿する