2005.08.31 (Wed)
ジェイク・シマブクロ
2005.08.31 (Wed)
タントラチェア
2005.08.31 (Wed)
ボディバウンサー

動画はこちらになります。 おおっと! 以前よりパワーアップしてるんじゃないかい?
内容はクリックしてごらんになれば、即座におわかりいただけると思いますので、コメントなしです。
ただひとつ言わせていただけるのでしたら、そこまでして…。 いえ、わたし、いま嘘をつこうとしてました。 すみません。
それにしてもアメリカってエクササイズ系のマシンを作ることには執念みたいなものを感じたり。
動画のノリもまんまテレビ通販だし。 もう腹筋ぽこぽこに割れたおにーちゃんとグラマラスなおねーちゃんが出てきて、椅子を使って「Ahh..」とか「Wooh」とか言ってエクササイズしてるシーン。
そこにカメラが回り込んで、一回りしたらフェードアウト、商品がアップになってキャッチコピーを言うおねーさん、って感じ。
で、実際に買っちゃったりするのは、アーカンソーあたりのおいちゃん夫婦。 三度目くらいに、おばちゃんにソッポ向かれたりする。
2005.08.31 (Wed)
フロアスクリーン

詳細はわからないのですが、タッチパネルにもなっているようで面白い仕掛けですね。 そういえば台場のソニー・エクスプローラサイエンスにもこれと似たような仕掛けがあったような気が。 動画はバシャバシャやる子がいて、キャプしにくかったわん。 こういう子ってどこにでもいるのね。
で、話はじぇんじぇん変わってコロコロザイーガさんで知った「ヤンキー占い」。
面白いのでやってみると、私の名前は「血飢ー汰」で、必殺技はカミソリアタック、役職は東関東総長、ケンカの戦績は19勝9敗です!と出ました。
うーん、でも字面がなあ。 ちなみにベラは「辺羅」で、必殺技は監獄ジャンプ(なんだ?)、役職は東関東総長、ケンカの戦績は19勝9敗らしい。 なーんだ、けっきょく似たもの同士なのねん。
2005.08.31 (Wed)
金魚の蘇生
2005.08.30 (Tue)
日本刀vsマシンガン

マシンガンの方は、戦闘ヘリ用のブローニングM2で、いったんトリガーを絞ると秒速900mの弾丸を100発叩き込むという怖ろしい兵器。 日本刀は刃渡り66cmで「久山」という銘がついたもの。 この二つを闘わせたらどちらが勝つかという実験だったのですが、これには下地となる種があったようで、45口径ガバメントと日本刀を闘わせ、弾を真っ二つにしながらも日本刀が刃こぼれひとつしなかったという実験が前に放映されていたようです。
それにしても、これを見て感動したり、思わずホロッとくるのは何故なんでしょうね。
■関連サイト :
トリビアの種 No.058 ⇒ http://www.oride.net/trivia/trivia560-566.htm#tane58
トリビアの種 No.040 ⇒ http://www.oride.net/trivia/trivia422-428.htm#tane40
日本刀-Wikipedia ⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80
2005.08.30 (Tue)
ナッツブラは如何?
2005.08.30 (Tue)
エイリアンフィッシュ

フツーに考えてエイだと思うんだけどなあ。
ってことでイメージのみ、ググってみたんですけれどなかなか下からとらえた画像ってないんですね。(とりあえず下の写真ねっ)
ついでに、エイを調べてみたのですが、世界にはなんと350種ものエイがいるそうです。

浜の四季(クロカスベ―ガンギエイを食べる)
RAYs―Freshwater Stingray
(エイの飼育、交尾、解剖など)
2005.08.30 (Tue)
あ、ガソリンどろぼー!

そういえばこちらの記事にもあるように、日本でもガソリンは13年ぶりに130円突破(全国平均)だそうです。
石油の可採埋蔵量、あれって不思議ですよね。 昔からずっと、あと40年あと40年って言われてそのままきてる。 でもまあ、日本には100年分とも言われる日本海の液化天然ガスがありますから、あとは車次第。 なんて楽観すぎ?
2005.08.30 (Tue)
エッシャーの世界を疾走

2005年RJCのカーオブザイヤーを受賞したアウディA6のCM。
まるでエッシャーのだまし絵のような情景をバックに車が疾走します。
コピーが、Whatever the road holds――どんな道だろうと安定したグリップというのは、25年の熟成を経たフルタイム4WDシステム「クアトロ」に対する誇りでもあるのでしょう。
■関連サイト : アウディ ジャパン A6 ⇒ http://www.audi.co.jp/models/a6/a6.html